仕事をしていくうえで大事だと思うこと、感じること
2016年09月07日 23:40
仕事しているとそういうことを考えてしまうので文字にしてまとめてみます。
まず、相手を立てること
相手に対してへりくだった態度で相手の立場を上にすることができる話術が
仕事をしていくうえでも生きていくうえでも大事だと私は思います。
ちょっとイラつくような言動・行動をされても、わざと相手を立たせてそれ以上の厄介事を避けます。
これは、自分より上の相手だけじゃなく、下の相手に対しても同じで
「ちょっと、これやっとけや」という言葉でも
「ちょっと、これやっといてもらえる?」
というだけで言われる側の気持ちは大違いですね
自分を犠牲に相手を気持ちよくすることで、自分も気持ちよくなれることができれば大人なんじゃないかと思います。
方言特有の強い言葉が出てるんで、ちょっと極端な例になりましたが。
二つ目に、慕われる優しい先輩であること
優しいってのは、甘いとは違います。
良いことをしたらきちんと褒める。悪いところはきちんと叱る。
指図だけをしないこと。きちんと自分でも行動で示す。
指図だけをするのは上司ではなくただの年上です。
下のものより培った経験があると思うので、それをきちんと行動で示さないと
正直舐められると思います。口だけの先輩だと。
1つ目と被りますが、相手を立ててあげると親しみやすい先輩にはなると思います。
挨拶や素行については、社会の常識なのでわざわざ書きません。
短くなりましたが、また思い立ったら追加します。
まず、相手を立てること
相手に対してへりくだった態度で相手の立場を上にすることができる話術が
仕事をしていくうえでも生きていくうえでも大事だと私は思います。
ちょっとイラつくような言動・行動をされても、わざと相手を立たせてそれ以上の厄介事を避けます。
これは、自分より上の相手だけじゃなく、下の相手に対しても同じで
「ちょっと、これやっとけや」という言葉でも
「ちょっと、これやっといてもらえる?」
というだけで言われる側の気持ちは大違いですね
自分を犠牲に相手を気持ちよくすることで、自分も気持ちよくなれることができれば大人なんじゃないかと思います。
方言特有の強い言葉が出てるんで、ちょっと極端な例になりましたが。
二つ目に、慕われる優しい先輩であること
優しいってのは、甘いとは違います。
良いことをしたらきちんと褒める。悪いところはきちんと叱る。
指図だけをしないこと。きちんと自分でも行動で示す。
指図だけをするのは上司ではなくただの年上です。
下のものより培った経験があると思うので、それをきちんと行動で示さないと
正直舐められると思います。口だけの先輩だと。
1つ目と被りますが、相手を立ててあげると親しみやすい先輩にはなると思います。
挨拶や素行については、社会の常識なのでわざわざ書きません。
短くなりましたが、また思い立ったら追加します。